以下繰り返しで無限マナと無限ドロー。 《墓所の勇者》の自壊能力が誘発。 クリーチャー系コンボなので揃えやすい。 緑単色で可能なコンボ。 かなりの高額カードなので、このコンボを搭載するためだけに購入する、というのはちょっと憚れますね… 《オーリオックの廃品回収者》がデッキの中できちんと動く構成でないとデッキが歪むという危険性もあります。 。
>確実に迎撃したい場合は、技のでかかりに無敵時間のある「強版迎え撃て、ベッポ!」を使うといい。 《電位式錬金術師》の効果により、3マナでアンタップができるようになる。 初動のコストがやや重い。 PW絡みのコンボなので潰されやすい。 サクリ台を起動し、サッフィーを生け贄に捧げる。 太陽のタイタンのETB能力は墓地にある1枚目のサヒーリを対象にする。
>やはりどんなパーマネントでもブリンク可能な守護フェリダーはカードプールが広がるごとに動きが多彩になっていきますね。 《献身のドルイド》をタップし、マナ能力を起動。 対象は《栄光の目覚めの天使》 解決し、効果により《栄光の目覚めの天使》が追放される。 このコンボだけでは無限マナしか出ないため他の勝ち筋が必要。 《鏡の精体》と《ワイアウッドの共生虫》とマナが出せる状態 (酔ってないなど)の《ティタニアの僧侶》を揃える。 クリーチャーが絡むコンボなので除去に弱い。
>緑や黒など、別の色の中に混ぜても機能させやすく、なおかつ単色でも機能する無限マナとして非常に使いやすいコンボです。 ) 弱版からのこっちへ来いはダウンを奪うため、相手の起き上がりを攻めやすい。 タップ能力で青を含む4マナが生めるクリーチャーを用意する。 《欠片の双子》を場の《詐欺師の総督》にエンチャントする。 それだけに悪だくみにはよく持ち出されます。
>感覚としてはブリンク系(結魂とか明滅)に近いものがあります。 起動し青3マナを生む。 対象は《守護フェリダー》• 《療治の侍臣》の効果で-カウンターが乗らない。 なお、上当身で取ると、膝蹴りが確定する。 エンチャントしているクリーチャーをアンタップする。
>中段攻撃とはしゃがみガードが不可であり、立ちガードでしかガードできない攻撃のことを言い、よく「中段」と略される。 《トリスケリオン》と《不浄なる者、ミケウス》を場に揃える。 クリーチャー系コンボなので妨害されやすい。 上記二枚だけの場合、無限強化からの攻撃を中継しなければ勝ちにならないため、妨害される可能性がある。 2枚コンボのため決まりやすい。
>(このデッキでは不可能です) 厳密にはOTKではないですが、9ターン目にあらかじめダラダラ天使・エフェメラを置いておきます。 (1)マナと手札1枚を使い《菌獣の群落》を起動。 二枚コンボなので揃えやすい。 戦闘ダメージなどで特定のプレイヤーにダメージを与える。 ヒットorガードで相手が離れる。 マナ基盤には、を基本とし、戦略を取るならが足されることが多い。 《太陽冠のヘリオッド》の能力を起動。
>